• 腰部脊柱横の筋肉:主に脊柱起立筋や、必要ならば大腰筋に刺鍼します。
• 付随して出てくる痛み痺れが出る場所:主に坐骨神経が通る付近(主に反応点を取ります)に刺鍼、灸、刺絡、火鍼etc.
• 治療後:家に帰ったら、腰の下に枕などを敷いて腰を反る体制で30分~1時間安静にしておきます。
椎間板ヘルニアの原因の一つが背骨の横に付く筋肉の短縮、コリです。
短縮やコリが背骨と背骨の間隔を縮めます。
つまり背骨自体は伸縮しないので、背骨と背骨の間の緩衝材である椎間板が押し潰れます。
そうすると椎間板の中心にある髄核が飛び出し脊髄を圧迫します。
ですので、根本的な治療は上側に書いた治療です。
2番目に書いた治療が必要なのは、障害のある部位以下でも影響が出て、
それが遡って障害がある部位にも影響が出るからです。
治療後に腰を反らして安静にするのは、腰の筋肉を引き伸ばす為です。
これは鍼灸治療後にやるべきです。
治療を受けた後でないと筋肉が上手く伸びませんので逆効果になる場合が多いです。
その時には腰回り全部力を抜いて横たわる事が重要です。
力を入れて腰を伸ばそうとすると、
結局背骨と背骨の間隔を縮めることとなりあまり意味が無いからです。
力を入れたままストレッチしても筋肉が伸びなのと同じ事ですね。
椎間板ヘルニアの手術を受けても結果が芳しくない方も結構居ますが、
おそらく腰部の筋肉が短縮したままだったり、
コリがとれず固いままだからではないかと思います。
頚部の椎間板ヘルニアの治療も基本的には同じです。
いずれにしろ、1回整形外科で診察してもらった方が安心です。
重度の方は痛みや痺れだけでは済まない場合があるからです。